【10/29開催】数百万円の出費を左右する!購入時と購入後の「見落としがちな税金」セミナー

セミナー詳細

【10/29開催】数百万円の出費を左右する!購入時と購入後の「見落としがちな税金」セミナー

セミナー
受付状況
受付中

セミナー内容

なぜ「税金」の知識がないと住宅購入で失敗するのか?

 

住宅購入の予算を立てる際、ほとんどの人は「物件価格」と「住宅ローン利息」にしか目が行きません。しかし、その陰には、購入時購入後の数十年間にわたって、あなたの家計に重くのしかかる**「税金」**という巨大なコストが存在します。

  • 購入時: 物件価格の10%近くに達する「諸費用」の多くは税金です。これらの税金の知識がないと、現金での支払いが間に合わず、資金計画が破綻するリスクがあります。
  • 購入後: 毎年かかる固定資産税や、リフォーム時の増築にかかる税金を考慮しないと、**「月々の支払いが、ローン返済額よりもはるかに高くなる」**という事態を招きます。

本セミナーは、**「税金を敵ではなく、味方にする」ための知識を身につけることを目的としています。「使える減税制度」を最大限に活用し、「避けられない税金」**を事前に予算に組み込むことで、税金で後悔しない、安心のマイホーム計画を構築します。

 

1.購入時に発生する「3大税金」と「軽減措置」

 

住宅購入時の諸費用に含まれる税金は、その多くが**「取得時・登記時に一度だけ支払う」**ものです。これらを正確に把握し、現金での支払いに備える必要があります。

 

💸 登記手続きにかかる「登録免許税」

 

不動産の所有権を公的に証明するための登記手続きにかかる税金です。住宅ローンを組むと、抵当権設定登記にもかかります。

  • 特徴と対策: 住宅用の特例で税率が大幅に軽減される措置があります。この特例を受けるには、床面積や居住要件を満たす必要があり、適用条件を必ず確認すべきです。

 

🏠 契約書にかかる「印紙税」

 

売買契約書や、ローン契約書を作成する際に必要となる税金(印紙代)です。

  • 特徴と対策: 契約書に貼付することで納税が完了します。契約金額(売買金額、ローン借入金額)に応じて税額が変わるため、契約前に確認が必要です。

 

💰 取得後に請求される「不動産取得税」

 

土地や建物を取得した際に都道府県に一度だけ納める税金です。

  • 特徴と対策: 納付書が届くのは取得から数ヶ月後になるため、購入時の現金予算から見落とされがちです。これも住宅用の特例で大幅な軽減措置があります。特に、**土地・建物の要件(床面積など)**を満たすことで税負担が大きく変わるため、契約前に確認が不可欠です。

【ポイント】 これらの税金は、仲介手数料や司法書士への報酬と合わせて**「諸費用」**として計上されます。諸費用全体で物件価格の8〜15%程度と見積もり、自己資金で支払えるかを事前にシミュレーションすることが必須です。

 

2.数百万円の節税効果!「住宅ローン減税」の活用戦略

 

住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)は、納めた税金(所得税・住民税)を「戻す」ことで、ローンの実質的な負担を軽減する制度です。この制度を最大限活用することが、賢いマイホーム計画の鍵となります。

 

減税の仕組みの基本

 

  • 控除額: 年末のローン残高の**0.7%**が、所得税・住民税から控除されます。
  • 控除期間: 新築住宅等は原則13年間です。
  • 適用要件: 返済期間が10年以上床面積が50㎡以上(一部40㎡以上も可)、合計所得が2,000万円以下など、細かな要件があります。

 

節税を最大化するための2つのアクション

 

  1. 初年度の確定申告: 会社員でも、住宅ローン控除を初めて受ける年は自分で確定申告が必要です。必要書類(登記事項証明書、残高証明書など)を事前に準備し、忘れずに手続きをしましょう。
  2. 高性能住宅のメリット: 省エネ性能の高い住宅(ZEH水準など)は、減税対象となるローン残高の上限が優遇されます。初期投資は高くなっても、減税と光熱費削減を合わせれば、トータルコストで有利になる可能性が高いです。

 

3.購入後にかかる「2大ランニングコスト」への備え

 

住宅ローン返済と並行して、毎年または将来的に必ず発生する税金・コストを予算に組み込むことが、家計の安定に不可欠です。

 

1.固定資産税・都市計画税(毎年)

 

  • 課税の仕組み: 毎年1月1日時点の不動産所有者に対して、市町村から課税されます。
  • 備え: 新築住宅の税額軽減措置(3年間または5年間)が終了した後、税額が大きく跳ね上がることに注意が必要です。この増額分も加味した上で、毎月の家計に余裕を持たせることが重要です。

 

2.将来の修繕費と関連税

 

大規模修繕(外壁、屋根など)費用は税金ではありませんが、増築や大規模リフォームを行う際は、その部分に対して再び不動産取得税や固定資産税が増額される可能性があります。

  • 対策: 長期的な修繕計画を立てる際に、増築や設備交換に伴う税負担の変化もシミュレーションしておくことが、将来的な資金計画の失敗を防ぎます。

税金は複雑ですが、知っていれば安心に繋がる最大の武器となります。住宅購入という人生の大きなイベントを迎える今こそ、税金の知識で家計を守り、豊かな生活設計を実現しましょう。

お申し込み

その他のセミナー情報

中古マンション購入・リフォームに関する様々なセミナーを開催しています。