注文住宅で叶えたこだわり、住んで気づいた“盲点”とは?

ブログ記事

ブログ記事

―理想の住まいづくりに潜む、意外な落とし穴

注文住宅には、住む人のこだわりを反映できる自由度があります。
間取り、素材、色味、収納、動線――すべてを自分たちで選び、理想の住まいをカタチにできる魅力は、他の住宅タイプにはないものです。

しかし、実際に住み始めてみると、「あれ?ここ、ちょっと使いづらいかも…」と感じる場面も。
こだわりが強かった分、見落としていた“盲点”に気づくことも少なくありません。

この記事では、注文住宅でよくある「満足ポイント」と「後悔ポイント」を整理しながら、理想と現実のバランスをどう取るべきかを考えます。


注文住宅で叶えられるこだわりとは?

注文住宅の魅力は、なんといっても「自由設計」。
実際に多くの方が、以下のようなこだわりを実現しています:

  • 家事動線を意識した回遊型キッチン
  • リビング階段で家族の気配を感じられる間取り
  • 無垢材や珪藻土など、自然素材を使った内装
  • 収納をたっぷり確保したウォークインクローゼット
  • 趣味スペースや書斎など、暮らしに寄り添う空間設計

これらは、建売住宅や中古住宅ではなかなか実現できないポイント。
「自分たちらしい暮らし」を叶えるための手段として、注文住宅は非常に有効です。


住んでみて気づく“盲点”とは?

一方で、住み始めてから「想定外だった」と感じるポイントもあります。
よくある例としては:

  • 日当たりや風通しが、設計時の想定と違った
  • 収納の位置やサイズが、実際の使い方に合わなかった
  • 動線が複雑で、掃除や移動が面倒に感じる
  • 素材にこだわった結果、メンテナンスが大変だった
  • 外構や家具に予算が回らず、完成後に追加費用が発生した

これらは、設計段階では気づきにくい“生活のリアル”に関わる部分。
こだわりが強かった分、実用性やメンテナンス性が後回しになってしまうこともあるのです。


理想と現実のバランスをどう取るか?

注文住宅で満足度を高めるためには、以下のような視点が重要です:

  • 「毎日使う場所」こそ、使いやすさを優先する
  • 「見た目」だけでなく「手入れのしやすさ」も考える
  • 「今の暮らし」だけでなく「将来の変化」にも備える
  • 「予算の配分」を冷静に見直し、後回しにしない

こだわりを叶えることは大切ですが、暮らしやすさ・維持しやすさ・変化への対応力も同じくらい重要です。


注文住宅を検討する方へ伝えたいこと

注文住宅は、自由度が高い分、選択肢も多く、判断の連続です。
だからこそ、「何を優先するか」「どこで妥協するか」を明確にしておくことが、後悔しない家づくりにつながります。

また、最近では「中古住宅+リノベーション」や「セミオーダー型住宅」など、
自由度と現実性のバランスを取った選択肢も増えてきています。

理想を叶える方法は、注文住宅だけではありません。
自分たちの価値観に合った住まいづくりを、柔軟に考えることが大切です。


まとめ:こだわりの先にある“暮らし”を見つめる

注文住宅は、自分たちの理想をカタチにできる貴重な機会です。
でも、こだわりだけでは満足できないこともある。
だからこそ、「暮らしのリアル」を見据えた設計と判断が必要です。

住まいは、完成した瞬間よりも、住み続ける日々の中で価値が育まれていくもの。
こだわりと冷静さのバランスを取りながら、“住んでよかった”と思える家づくりを目指しましょう。

 

その他のセミナー情報

中古マンション購入・リフォームに関する様々なセミナーを開催しています。